粗品の毒舌発言の裏側 再生回数稼ぎと評価の二面性

お笑いコンビ・霜降り明星の粗品が、YouTubeで繰り返す過激な発言が物議を醸している。しかし、その裏側には再生回数を稼ぐ狙いと、一部の支持者からの高い評価があることが明らかになった。

粗品の毒舌発言が物議を醸す

粗品は、バラエティ番組や自身のYouTubeチャンネルで、宮迫博之やフィギュアスケーターの羽生結弦、アイドルグループKing&Princeなど、様々な芸能人に対して毒舌を吐いている。

  • 宮迫博之に対して「ザマアミロー!!」と発言
  • 羽生結弦に対して「うさんくさく思ってる」と発言
  • King&Princeについて「誰が見るねん」と発言

これらの発言は、ネットニュースで大きく取り上げられ、粗品のファンからは好意的な反応がある一方で、批判的な意見も相次いでいる。

再生回数稼ぎが目的か

吉本に近しいお笑い関係者によると、粗品の過激な発言は、YouTubeの再生回数を稼ぐための狙いがあるという。粗品の2つのチャンネルの登録者数は合わせて270万人もおり、YouTubeからの収入は相当なものだと言われている。テレビのギャラよりも多いため、粗品はリスクを許容した上で、再生回数稼ぎとして狙ってやっているそうだ。

粗品の毒舌芸は、ファンからの支持は得られるかもしれないが、同時に"敵"を増やす行為であることは間違いない。しかし、それでも粗品が続けるのは、YouTubeからの収入が大きな理由なのかもしれない。

吉本上層部や芸人仲間からの高い評価

一方で、吉本の上層部や芸人仲間からは、粗品の尖った芸風に対して高い評価があるそうだ。若手ながらCMやテレビのレギュラーを多数抱えていながら、批判を恐れずに毒舌を吐き続ける姿勢が評価されているという。中には「松本人志さんに続く天才」とカリスマ視する声もあるほどだ。

粗品の相方であるせいやは、粗品の芸風を理解し、リスペクトはしているものの、穏やかな性格のため、「もう少し抑えてくれたらな…」と親しい人にこぼしているそうだ。

粗品の毒舌芸に終止符は?

粗品の毒舌発言は、再生回数稼ぎの狙いがあり、一部の支持者からは高い評価を受けている一方で、批判的な意見も多い。YouTubeからの収入が大きいため、粗品が毒舌芸を止める可能性は低いかもしれない。しかし、いつまでも批判を浴び続けるのは難しいだろう。粗品を止める者が現れるのか、それとも新たな局面を迎えるのか、今後の展開に注目が集まる。